救急救命士 業務の場 救急救命士の業務の場の拡大 2019年3月20日 救急救命士の業務の場の拡大についての議論が進んでいます。 <議論の背景> 1 潜在救命士の増加 ご存知の通り救急救命士が業務を行える場所は、救急車の中かその救急車に乗せるまでの間に限定されています。そのため、救急救命士が十分にその資格を活用しようとすると、その就職先は消防機関か海上保安庁にほぼ限られてしまいます。 医療... 管理人
傷病者の意思、DNARへの対応 DNAR救急業務日本臨床救急医学会 日本臨床救急医学会の提言 2019年3月13日 DNAR 人生の最終段階にある傷病者の意思に沿った救急現場での心肺蘇生等のあり方に関する提言... 管理人
ニュース・動き 処置公募救急医療財団救急救命処置救急救命士 新しい救急救命処置の提案の公募2(検討の結果) 2019年3月8日 日本救急医療財団が救急救命処置の公募の結果を公表したことは別の記事で紹介しましたが、応募に対して提案のあった処置についての日本救急医療財団での検討結果が公表されました。 公募には、既存の処置の見直しとして3提案、新しい処置の提案として12提案、合計15の提案がされていました。 さてさて、どのような結果であったでしょう。... 管理人
ニュース・動き 処置公募救急医療財団救急救命処置救急救命士 新しい救急救命処置の提案の公募1(公募結果) 2019年3月8日 日本救急医療財団が、今年度から初めて実施した、救急救命処置の公募の結果が公表されました。同財団が、厚生労働省の委託を受け、新しい救急救命処置の提案を受け付けたものです。全国の消防本部、メディカルコントロール協議会、救急医療に関連する学会などが対象でした。新しい処置のみならず、既存の救急救命処置の要件の見直しなども合わせ... 管理人
報告書・通知 あり検報告書救急業務消防庁 救急業務のあり方に関する検討会報告書 平成20年~令和3年度 2019年3月8日 ここしばらく総務省消防庁で毎年開催されている「救急業務のあり方に関する報告書」です。特定の年度の報告書を見つけようとする時間がかかるので、ここにまとめました。 国(消防庁)が、救急業務について今、何が問題か?、今後の方向性は?などを知るには良い資料です。ただし、記載されていても現場にはあまり影響がないことも多い印象です... 管理人
報告書・通知 報告書救急救助の現況 救急救助の現況 平成16~令和3年 2019年3月7日 消防庁が毎年公表している「救急救助の現況」をまとめています。 消防庁のサイトでも確認できますが、年度ごとに別れて保存されているため見つけるのに時間がかかります。そこで、このページでは10年数年分をまとめて掲載しました。 消防庁のサイトでは、表紙・救急・救助などが別れて掲載されている場合がありますが、このページでは一括に... 管理人
ニュース・動き シンポ・学会通信 通信指令シンポジウムが開催 2019年3月6日 2019年2月23日(土)通信指令シンポジウムが、東京の池袋で開催されました。昨年の第1回に続いての第2回シンポジウム。通信指令に関心の高い消防関係者を中心に500名を超える参加があったようです。昨年の第1回目は、一つの会場で縦一列のプログラムでしたが、今回は2つの会場での2列のプログラム。ランチョンセミナーなども行わ... 管理人
ニュース・動き テキスト救急隊販売 新・救急隊員標準テキストが発売 2019年3月6日 救急隊の唯一の教科書といっていい救急隊員標準テキストが販売になりました。(2018年12月20日) 改定第5版。前版とはちがって明るい表紙。すこし読みやすくなった気がしますが、まだまだ難しい内容が多い感じもあるかなあ。高校を卒業して消防官に入った方にとっては、もっと易しい、単純なやつが必要なのかもしれない。値段は+20... 管理人